WEARINGON

2025/08/01 16:57

はじめに|スマホ・PC時代の首の悩み、放置していませんか?


スマートフォンやパソコンを長時間使う現代、「首が痛い」「肩が重い」と感じる人は珍しくありません。実は約3人に1人がストレートネックによる頭痛・肩こりに悩んでいるともいわれています。本記事では、ストレートネックの原因とメカニズム、そして正しい姿勢を意識して改善・予防する具体的な方法を解説します。最後には、全身バランスを整えるうえで役立つ当社アイテム「ハーブサンダル236」の活用法もご紹介。ぜひ首と身体のケアにお役立てください。

---

1. ストレートネックとは?症状とリスク


 1‑1. 定義とメカニズム

本来ゆるやかなS字カーブを描く頸椎が、前傾姿勢のクセなどでまっすぐに変形した状態を「ストレートネック」と呼びます。首が前に倒れるため、頭や首・肩へ余計な負荷が集中し、痛みやコリを引き起こします。

1‑2. 代表的な症状

* 慢性的な首・肩こり、頭痛
* 手のしびれや上半身のだるさ
* 猫背や骨盤のゆがみを伴う姿勢不良
* 集中力・睡眠の質の低下

---

 2. 原因|日常に潜む “首まっすぐ化” の落とし穴


 2‑1. スマホ・PCの使い方

スマホ画面を"顔に近づけてのぞき込む"姿勢は要注意。長時間この姿勢を続けると、首は前に倒れたまま固まりやすくなります。

 2‑2. その他の生活習慣

* 低すぎる枕・硬すぎる寝具
* 運動不足による体幹・背筋の弱化
* ハイヒールや合わない靴による骨盤前傾

---

3. 正しい姿勢で改善・予防する3ステップ


3‑1. 立ち姿勢

1. "耳・肩・股関節・くるぶし" が一直線になるイメージで立つ
2. みぞおちを軽く上に引き上げ、骨盤はやや前傾を抑える
3. 肩甲骨を軽く寄せ、顎を引く

"首だけを起こす"のではなく、肩・背中・骨盤まで含めた全身バランスを整えることが大切です。

3‑2. 座り姿勢

* 椅子に深く腰掛け、背もたれと腰の隙間をクッションでサポート
* 画面上端が目線と同じか少し下に来るようモニター高さを調整
* 30分に1回は立ち上がり、肩回しや軽いストレッチでリセット

 3‑3. 継続のコツ

* スマホは目線の高さに持ち上げる
* デスク周りに「姿勢チェック」付箋を貼る
* アプリやスマートウォッチでリマインド設定

---

4. 簡単ストレッチ&エクササイズ


★ 胸を開くストレッチ(30秒 × 2セット)

* **やり方**:ドアフレームに前腕を当て、ひじの高さを肩と同じにして体を前へ倒す。
* **ポイント**:胸筋を伸ばしながら肩を下げ、背中を丸めない。

★ 肩甲骨ほぐし(前後各10回)

* **やり方**:肩の高さで肘を曲げ、肘で大きな円を描くように回す。
* **ポイント**:肩甲骨が動いている感覚を意識し、呼吸を止めない。

★ 首の屈伸(10回)

* **やり方**:顎を軽く引き、ゆっくりと上下に動かす。
* **ポイント**:反動をつけず、痛みが出ない範囲で行う。

---

5. 足元から姿勢を整える|ハーブサンダル 236


姿勢を支える土台は"足元"。骨盤が正しい位置へ安定すると、反り腰や猫背・首への負担も大幅に軽減されます。
そこでおすすめなのが、 「ハーブサンダル236」。


 ハーブサンダル236の特長

1. **アーチサポート構造**:中敷の凹凸が足のアーチを支え、足裏にかかる荷重を分散。
2. **コットンメッシュの心地よい刺激**:網状のコットン中敷が血行を促進し、長時間のデスクワークでも快適。
3. **天然ハーブインソール**:中敷下のハーブがリラックス効果をもたらし、足から出る老廃物を吸収。
4. **キッチンや内勤に最適**:床が硬いオフィスや自宅キッチンでも足元をやさしくサポート。

> ▼ 商品ページはこちら

---

まとめ


* ストレートネックはスマホ・PC時代の代表的な姿勢トラブル。
* 首だけでなく全身姿勢を整える**ことが改善・予防の近道。
* 表が使えないブログでも実践しやすいよう、ストレッチ手順をテキストで紹介。
* 土台となる足元ケアには、室内用**ハーブサンダル236**がおすすめ。

正しい姿勢と日々のストレッチ、そして足元サポートで、首と全身の健康を守りましょう!